年越しそばと年明けうどん 2017-2018 蕎麦編 | アッタカナ立川

地域密着動画ポータルサイト - アッタカナ立川

TOPICS 立川情報局

  • 1970年01月01日

HOME > チームアッタカナ > 特集 > 年越しそばと年明けうどん 2017-2018 蕎麦編

特集2017/12/11(月)

年越しそばと年明けうどん 2017-2018 蕎麦編

soba_ec

年末年始に縁起をかついで食べる「年越しそば」と「年明けうどん」。それぞれのお店をご紹介するほか、今回はアッタカナ編集部の記者が“手打ち”を体験してきました!
お蕎麦編どうぞ~♪

◇◆◇手打ちそば体験◇◆◇
手打ちそばの店として人気の「かな井」。毎週火曜日には、そば打ち教室を開催している。体験コースの他に初級、中級コースもある。おそば屋さんでは、そばを打つまでに数年の修行が必要だが、誰でも手軽にそば打ちに親しんで欲しいという店主の思いがこもった教室だ。

手打ち蕎麦 かな井 店主◎金井博美さん

【手打ちそば体験の流れ】
そば打ち未経験者向けの体験コースでは、500gの二八そばを打つ。そば粉400gに小麦粉100g、それと水。粉に水を加えてこねるところから、生地を伸ばし、畳んで、そば包丁で切るという一連の工程を先生が丁寧に教えてくれる約2時間のコース。繊細かつスピードも必要なそば打ち。最後に打ちたてのそばを試食する。そのうまさは格別!

≪編集部体験メモ≫
そば粉と水だけで作るそば。だからこそ、そば打ちは奥深い。先生曰く、「そばがどうして欲しいかを察知して、それに人間が手を貸すだけです」と。思わず聞き入ってしまった。

【そば打ち教室データ】
電話番号▶
042-577-8141
住所▶ 国立市東4-26-1
開催時間▶
毎週火曜10:00〜、14:00〜、18:00〜いずれも【予約制】
体験料金▶ 体験コース1回3,500円(材料費込み)
【手打ち蕎麦 かな井】
電話番号・住所▶
教室と同じ

営業時間▶
11:30〜14:30/17:30〜20:30
定休日▶
月曜(※火曜はそば打ち教室)

アクセス▶
※現在の店舗は改装中の仮店舗で2017年12月31日までの営業。国立駅から続く旭通り沿いの新店舗での営業再開は2018年2月予定。新店舗でのそば打ち教室の開催は未定


◇◆◇武蔵庵(むさしあん)◇◆◇
創業から60年以上、永くこの地で親しまれてきたそば処、武蔵庵。三代目は受け継いだ味は守りつつも、若い感覚を取り入れたつけうどんなどにも力を入れる。昔ながらの気軽な雰囲気が、何やらホッと落ち着かせてくれるお店だ。

三代目◎儘田嘉行(ままだよしゆき)さん

冬季限定の牡蠣そば。大ぶりのカキが入った人気メニュー。カキの風味とそばつゆの相性がよく、そばを勢いよくすすれば幸せなひと時が訪れる。

店名武蔵庵(むさしあん)
電話番号▶ 042-522-4849
住所▶ 立川市羽衣町2-56-1
営業時間▶ 火〜金曜11:00〜15:00(LO14:30)/17:00〜21:00(LO20:30)土・日・祝日11:00〜15:00(LO14:30)/17:00〜20:00(LO)
定休日▶ 月曜
アクセス▶ JR南武線西国立駅より徒歩10分


◇◆◇ボンサイ◇◆◇
2018年に5周年を迎えるボンサイは、ニュースタイルのそばで人気の店。つゆが独特で、ダシとかえしというそばつゆをベースに鶏油を使ったラーメン的なインパクトがある。そばは田舎風で太め。クセになる1杯に仕上がっている。

部長◎黒井昭博さん(左)、店長◎田中祐弥さん(右)

鶏つけそば(730円)は、ごまや山椒の風味が香り立つ。並盛りで300gとボリュームのある太いそばをつけ麺スタイルで食べる。化学調味料は不使用!

店名ボンサイ
電話番号▶ 042-523-3844
住所▶ 立川市柴崎町3-5-3
営業時間▶ 11:00〜24:00(LO23:45)、日曜11:00〜23:00(LO22:45)
定休日▶ 元旦のみ
アクセス▶ JR立川駅より徒歩3分

 

【注意】価格は税込みですが、税抜きの場合は「+税」としています。

いかがでしたか。
大晦日に、健康長寿や家運長命を願って食べる“年越し蕎麦”。
最近では、新年を迎えてから食べる“年明けうどん”というものがあります。
元々は、さぬきうどん振興協議会が始めた活動。元旦から1月15日までに食べて、
新年の幸せを願うそうです。
そこで次のページは、うどん体験教室と国分寺・武蔵村山にある美味しいうどん屋さんをご紹介します~。
コチラ…年越しそばと年明けうどん 2017-2018 うどん編

一覧へ戻る

ページの先頭へ